ご存知の様に(勝手に思い込んでる) 香川県のお雑煮は 白味噌仕立て(甘め)の味噌汁に餡子餅を入れます
え~~~っ と言われ様が ・・・・の無言のリアクションをいただこうが それでもやっぱりそうなのであります
つまり お餅つきは年末の大切な行事(今年は28日に餡子づくり 29日にお餅つき)
今更ですが・・・(言い訳) ブログ更新ができなかった29日
午前はお餅搗きでいろいろ多忙でしたの 午後からは客人を迎えましたので やっぱりPCに向かえなかったの でありました
んな訳で 今日のブログは
去年どうしてたっけ・・・? って考えても ちっとも思い出せなかった爺やとばあやの メモ代わり 来年のお餅搗きのために 今年のお餅搗きの事を書き留めさせて頂きたく存じます
どうぞご理解を・・・
とはいえですね ホントいい加減な自分 小豆もちゃんと計って作ってません
★多分ね 1升くらいの小豆を餡子にしたと思うの・・・(130個の餡子玉が作れました)
それから 我が家の餅つき機の1回のMAX量は 2升=3kg
そこから逆に換算 ★5kgのお米を2回に分けて作業しよう って事にしました
作業は・・・ まずabcを出して来て洗うところから始まるんだけど
あっその前に もち米を洗ってdのバケツで一晩水につけておくって作業も必須でありました
ともかく 当日はaの布をbに敷き込み そこにお米を入れて直径30cmの大鍋の上に据え置き お米を蒸す(餅つき機にはお米を蒸す機能もついてますが 我が家は昔ながらのこの子達で蒸します)
蒸しあがったら餅つき機君にお餅を搗く作業を担当していただき cの板に片栗粉を一杯振り入れ そこにお餅を入れて でっかいお餅の塊から あんこを包みながら餡子餅を作る(要約するとこれだけのお話・・・)
そして これまたちゃんと覚えてないんだけど(2日前の事なのに・・・)★5kgのもち米から作ったお餅の内 3/5くらいが餡子餅(130個)に化けたと思います
★残り2/5のお餅は 洗って乾かしておいた牛乳パック(やっぱり内側に片栗粉を振り入れる)3個に流しいれ 昨日切り餅に変身させました
なにはともあれ 無事お餅つき終了 やれやれと思う間もなく 29日は客人来訪に向けていろんなもの大慌てでとりあえず片付けたので お餅つき機の写真とか その他過程途中の写真とかは一切なし
来年末 メモ代わりのこのブログを読み返し かつ余裕があれば 次回は写真を一杯撮りながら作業を進めていきたいと思います はい・・・
ともかく
昨日片付ける時に撮った
最終形のお餅写真だけで今年はお仕舞
1年に1度活躍のabcdも無事乾きましたので 今から片付けます
同じく1年に1度だけ大活躍のお鍋・餅つき機は既に片付けてしまいましたぁ
ではね 甘えん坊ギイ君 お姉ちゃんに抱かれてすやすやお昼寝・・・ の写真で今日はお終い
皆様よいお年を・・・
え~~~っ と言われ様が ・・・・の無言のリアクションをいただこうが それでもやっぱりそうなのであります
つまり お餅つきは年末の大切な行事(今年は28日に餡子づくり 29日にお餅つき)
今更ですが・・・(言い訳) ブログ更新ができなかった29日
午前はお餅搗きでいろいろ多忙でしたの 午後からは客人を迎えましたので やっぱりPCに向かえなかったの でありました
んな訳で 今日のブログは
去年どうしてたっけ・・・? って考えても ちっとも思い出せなかった爺やとばあやの メモ代わり 来年のお餅搗きのために 今年のお餅搗きの事を書き留めさせて頂きたく存じます
どうぞご理解を・・・
とはいえですね ホントいい加減な自分 小豆もちゃんと計って作ってません
★多分ね 1升くらいの小豆を餡子にしたと思うの・・・(130個の餡子玉が作れました)
それから 我が家の餅つき機の1回のMAX量は 2升=3kg
そこから逆に換算 ★5kgのお米を2回に分けて作業しよう って事にしました
作業は・・・ まずabcを出して来て洗うところから始まるんだけど
あっその前に もち米を洗ってdのバケツで一晩水につけておくって作業も必須でありました
ともかく 当日はaの布をbに敷き込み そこにお米を入れて直径30cmの大鍋の上に据え置き お米を蒸す(餅つき機にはお米を蒸す機能もついてますが 我が家は昔ながらのこの子達で蒸します)
蒸しあがったら餅つき機君にお餅を搗く作業を担当していただき cの板に片栗粉を一杯振り入れ そこにお餅を入れて でっかいお餅の塊から あんこを包みながら餡子餅を作る(要約するとこれだけのお話・・・)
そして これまたちゃんと覚えてないんだけど(2日前の事なのに・・・)★5kgのもち米から作ったお餅の内 3/5くらいが餡子餅(130個)に化けたと思います
★残り2/5のお餅は 洗って乾かしておいた牛乳パック(やっぱり内側に片栗粉を振り入れる)3個に流しいれ 昨日切り餅に変身させました
なにはともあれ 無事お餅つき終了 やれやれと思う間もなく 29日は客人来訪に向けていろんなもの大慌てでとりあえず片付けたので お餅つき機の写真とか その他過程途中の写真とかは一切なし
来年末 メモ代わりのこのブログを読み返し かつ余裕があれば 次回は写真を一杯撮りながら作業を進めていきたいと思います はい・・・
ともかく
昨日片付ける時に撮った
最終形のお餅写真だけで今年はお仕舞
1年に1度活躍のabcdも無事乾きましたので 今から片付けます
同じく1年に1度だけ大活躍のお鍋・餅つき機は既に片付けてしまいましたぁ
ではね 甘えん坊ギイ君 お姉ちゃんに抱かれてすやすやお昼寝・・・ の写真で今日はお終い
皆様よいお年を・・・